皆さん一度はスポーツクラブ(フィットネスジム)に通ったり、あるいは興味を持ったりしたのではないでしょうか。
運動してダイエットしたい!筋肉をつけたい!運動不足を解消したい!
こういった理由がスポーツクラブに通う理由でしょう。
ただ、目的やその人の性格などによって、実は向き不向きがあります。
そこで長年スポーツクラブに勤めてきた私が、メリット、デメリットとともにスポーツクラブについて解説します。
【スポーツクラブのメリット】
レッスンがある
スポーツクラブには様々なスタジオレッスンやプールレッスンがあります。例えばヨガやエアロビクス、筋トレ系や格闘技系、プールであればアクアビクスや泳法のレッスンなどです。
自分に興味がある、または自分に合ったレッスンに参加することができるため、トレーニング以外にも様々な運動を経験することができます。
また、多人数で行うため自分ひとりでのトレーニングとは違う楽しさがあります。
自由に運動やトレーニングができる
スポーツクラブには、マシンやフリーウエイト、また施設によってはプールもあり、会員区分の営業時間内であれば自由に運動をすることができます。
パーソナルトレーニングと違い、あれこれ指導されず、自分の思ったように運動やトレーニングがしたい人は合っていると思います。
月額制で使い放題
基本的には月額料金で使い放題です。なので、自分の好きな時間に来て運動できますし、逆に運動したくない時には行かなくても問題ありません。
思い立った時に営業時間内であれば、いつでも利用できるのは魅力ですね。
【スポーツクラブのデメリット】
挫折するケースが多い
スポーツクラブは自由に運動できることが魅力ですが、その分運動に対しての縛りがなく、つい面倒くさくなって通わなくなるケースが非常に多いです。
運動やトレーニングは多少の辛さがあるもの。それをひとりで継続していくにはある程度の忍耐が必要になります。
成果が出にくい
運動やトレーニングは基本的にひとりで行います。なので自己流になりやすく、トレーニングの質が悪い人が圧倒的に多いです。
最初はスタッフがトレーニングメニューを作成してくれると思いますが、細かく見直ししてはくれず、またフォーム等も言わなければチェックしてくれません。
私の経験上、数年間まったく使用重量が伸びず、おそらく食事もまったく気をつけていない人が、まったく身体が変わらないという悪循環に陥っている人が大半な印象です。
スタッフの質が悪い
スポーツクラブはスタッフの入れ替わりが激しく、男性社員の割合も少ないです。
それは、フィットネス業界の給料が低いことも原因のひとつだと思いますが、つまり、大してトレーニングや食事などの知識を持たない新人に指導されるケースがよくあります。
というか、優秀な人材は基本的に辞めていきます(笑)
なので、適切な指導を受けたいという場合には、少々疑問が残ります。
以上が私が思うスポーツクラブのメリット、デメリットです。
本当にダイエットしたい、身体を変えたいという人は、自分でトレーニングや食事の知識があれば成果が出ると思いますが、あまり知識のない人はパーソナルトレーニングを受けたほうが圧倒的に近道でしょう。
縛られず、自由にやりたい!という人には、スポーツクラブは向いていると思います。