三角筋後部が発達している人を後ろから見ると、すごい迫力ですよね。
また、横から見たときの肩の丸みは、やはり三角筋後部を発達させないとなかなか成しえないと思います。
三角筋後部は鍛えにくい部位のひとつだと思います。
理由としては、僧帽筋に負荷が逃げやすいことと、動作のスタート時に負荷がかかりづらいためです。
そんなときにオススメしたい種目が、サイドライイングリアレイズです。
まず、ベンチに横向きになります。ダンベルを人差し指と親指でつまむように持ち、スタート時には肘を軽く曲げ、ちょうど口当たりに肘がくるようにします。
このときに三角筋後部にストレッチがかかっていることを意識してください。
そして、ゆっくりとスタートさせ、肩を支点にして肘が円を描くように挙げていきます。肘は軽く曲げた状態をキープしましょう。
ライイングサイドレイズ
こうすることで、三角筋後部にしっかりとストレッチがかかります。
あとは、ケーブルマシンを利用する方法もあります。
ロープリアレイズと呼ばれるものですが、両端にコブのついたタイプのロープアタッチメントを用意し、人差し指と親指の間にコブがくるように握ります。
ケーブルの良いところは、スタートポジションで負荷が逃げないことで、ストレッチもしっかりかけることができるでしょう。
ただ、三角筋後部は背中のトレーニングでもかなり使われますので(特に高重量を扱っている場合)オーバートレーニングにならないように負荷や頻度を考えながら行ってくださいね。