腹筋を割るために、一生懸命クランチやシットアップといった俗に言う腹筋運動をする、といったことはよくある話です。
しかし、腹筋運動だけで本当に腹筋が割れるでしょうか?
youtube版はこちら
腹筋が割れていない原因
まず考えなくてはならないのが、なぜ腹筋が割れていないのか。
腹筋が十分についていない、確かにそれもあるでしょう。しかし一番の原因は皮下脂肪が大量にお腹についているからです。これは誰でもわかりますね。
皮下脂肪の下の腹筋は誰であろうと割れています。腹筋は解剖学上そういう形をしています。
つまり、皮下脂肪を落としてあげないと腹筋は見えてこないので割れないということです。
腹筋はお腹の皮下脂肪を落とすのか?
そこでお腹の皮下脂肪を減らしたいわけですが、はたして腹筋運動で優位にお腹の脂肪を減らすことができるのかというと、それはNOです。
まず、部分的に痩せることはほとんど不可能だと言われています。体脂肪は基本的に身体の各部位から満遍なく減っていきます。
つまり腹筋運動をしたからといって、お腹の皮下脂肪を部分的に落とすことは無理なのです。
効果的にお腹の皮下脂肪を減らす運動とは?
では、お腹の皮下脂肪を効果的に減らすためにはどうすればよいかというと、なるべく消費カロリーが多い運動をしてあげればよいのです。
体脂肪は1日に消費するカロリーよりも摂取カロリーが下回るように生活してあげれば減っていきます。
つまり、1日の消費カロリーを増やすことができれば、消費カロリーが摂取カロリーを上回る可能性が増し、結果お腹の皮下脂肪が減りやすいということです。
消費カロリーが高い筋トレ、それは多関節種目です。具体的には、スクワットやデッドリフト、ベンチプレス、懸垂などが挙げられます。
なぜ、多関節種目なのか。それは、多くの筋肉を一度に使用することができるためです。多関節種目とは一度に複数の関節を動かす種目という意味です。
一度に多くの筋肉を使用するということは、それだけ多くのエネルギーが必要になります。
特に下半身の筋肉は大きい筋肉なので、それだけ使用するエネルギーも多く、消費カロリーを増やすことができます。つまりスクワット、デッドリフトあたりを行うと効率的に消費エネルギーが稼げるでしょう。
ただ、これら多関節種目は扱える重さが重く、ゆえにケガのリスクも高まります。フォームの習得はしっかり行いたいところです。
まとめ
腹筋を割るための一番効果的な筋トレは、スクワットやデッドリフトなどの下半身の多関節種目ということになります。
ただ上記にも書いたとおり、体脂肪を減らすには1日の消費カロリーが摂取カロリーを上回る必要があるので、食事のほうが重要です。
そのための記事をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。