トレーニングサイドレイズは高重量で? 以前の記事で、三角筋中部を刺激する代表的なエクササイズとしてサイドレイズを取り上げました。 サイドレイズは、僧帽筋に負荷が逃げやすく、フォームが安定しないうちは軽めの重量(12~15回程度)で行うと良いと思います。 ただ、三角筋... 2018.06.29トレーニング
トレーニングサイドレイズで怪我しないフォーム サイドレイズは三角筋中部を鍛えるためには必須のトレーニングと言えるでしょう。 そのため、人気のエクササイズにもなっており、YouTubeのトレーニング動画などでよく見かけます。 しかし、あまり推奨されないフォームで行っている動画... 2018.06.28トレーニング
トレーニング三角筋中部のトレーニングのコツ(サイドレイズ) 三角筋中部を鍛えると広い肩幅を手に入れることができます。男性であれば、正面から見たときの迫力が増し、女性は小顔効果やくびれを強調させることができます。 その代表であるトレーニングがサイドレイズですが、もったいないやり方を行っている人が... 2018.06.27トレーニング
トレーニング三角筋前部のストレッチ種目(インクラインフロントレイズ) 前回の記事では、三角筋の多関節種目(コンパウンド種目)であるアーノルドプレスに関して書きました。 今回は、三角筋前部の単関節種目(アイソレート種目)であるフロントレイズに関して紹介していきます。 三角筋のレイズ系の種目は、基本的... 2018.06.26トレーニング
トレーニング三角筋前部の効果的なトレーニング(アーノルドプレス) トレーニングで肩と言えば三角筋です。肩幅が広い男性は明らかに見栄えが違いますよね。 もちろん女性も、三角筋のトレーニングをすることにより、よりくびれを強調させることができます。外国人の女性で一番好きな筋肉と言われて三角筋と答える人は多... 2018.06.25トレーニング
食事・栄養ビタミンDについて ビタミンDは脂に溶ける脂溶性ビタミンです。食品で摂取するほか、日光の照射によっても体内でつくられます。 身体での主な作用は、カルシウムの吸収を促進する、また細胞の分化を誘導し、ガンの発生を妨げる可能性があります。 過剰に摂取する... 2018.06.21食事・栄養
食事・栄養コンビニで選ぶべきダイエット食品 何かと利用回数の多いコンビニ。しかし、糖質や脂質の多い食品ばかりでダイエットには不向きという印象がありますよね。 しかし、食品を選べば問題ありません。 コンビニで選ぶべき食材は、糖質が少なく高タンパクな食材、またはカロリーがほと... 2018.06.19食事・栄養
食事・栄養トレーナー目線でのGL値 ダイエットを志した人は、一度は聞いたことがあるGI値。 これは、簡単に言うと血糖値の上昇具合です。GI値が高いと血糖値が急激に上昇します。急激に上昇すればそれだけインスリンが分泌され、結果として体脂肪が増えやすくなります。 つま... 2018.06.17食事・栄養
トレーニングネガティブエクササイズについて ネガティブでの筋力は、ポジティブで発揮できる筋力の20~30%増しになると、以前のコラムでお伝えしました。 つまり、筋肉に強い負荷をかけることができます。ただし、強い負荷がかけられる分、オーバーワークにもなりやすいため、頻度はそこまで... 2018.06.14トレーニング
トレーニング非線形ピリオダイゼーションについて 前回、前々回のコラムでピリオダイゼーションのお話をしました。 今回はより筋肥大に効果的とされている、非線形ピリオダイゼーションについてお話していきます。 ピリオダイゼーションは明確にスケジューリングされますが、非線形ピリオダイゼ... 2018.06.13トレーニング
トレーニングピリオダイゼーションの実際 筋形質フェイズ 最初は使用重量の軽い期間になります。あまりに軽すぎると筋肥大の刺激とはなりませんが、筋形質を発達させる場合には、やや軽めの重量でも効果があるとされています。 筋形質の増大とは、ミトコンドリアや毛細血管を増やすことに繋... 2018.06.12トレーニング
トレーニングピリオダイゼーションについて トレーニングをしていて、必ず訪れるのが伸び悩みです。 例えば、ベンチプレスを100kgまでは簡単にクリアできたのに、いつまで経ってもそれ以上の重さが上がらないといった具合です。 これをプラトーといいますが、このプラトーは様々な原... 2018.06.11トレーニング
トレーニングトレーニングの分割法について トレーニングに慣れて欲が出てくると、一部位への種目数が増えていきますよね。 そうなると、一日で全身を鍛えようとすると、どうしてもトレーニングの時間が長くなってしまいます。 あまり長い時間のトレーニングは、筋肥大という面からみても... 2018.06.08トレーニング
食事・栄養アルコールと筋肥大 筋トレを行っていく中で、アルコールは大丈夫なの?と疑問に思ったことはありませんか? トレーニング後の一杯は確かに格別に美味いですが、実は筋肥大に悪影響を及ぼす可能性があるのです。 それは、アルコールを摂取したことによるタンパク合... 2018.06.05食事・栄養
トレーニング筋肥大のカギは総負荷量? 筋肉を大きくしたいなら、10回3セット行ってください! よくスポーツクラブで耳にする言葉ですね。 昔は、筋肥大に効果的な重量は10回前後ということが言われてきましたが、最近になってどうも違うことがわかってきました。 それは... 2018.06.04トレーニング
食事・栄養手軽にタンパク質を補給できる食べ物 身体づくりには欠かせないタンパク質。効率的に筋肥大していくためには、体重1kgあたり最低2gは摂取したいところです。 しかし、それらを食事で全て摂取するのは大変です。まして、1日3食しか食べない人がほとんどですから、例えば体重70kg... 2018.05.31食事・栄養
食事・栄養ダイエット時に筋肉を減らさない考え方 最近人気な低糖質ダイエットですが、あまりにも糖質を減らしてしまうと筋肉の減少に繋がってしまうので、注意が必要です。 最も堅実な方法は、摂取カロリーと消費カロリーの収支をマイナスにすることで、少しずつダイエットすることが重要になってきま... 2018.05.30食事・栄養
トレーニングウエイトトレーニングで全身を満遍なく鍛えよう! トレーニングを行っている人でよく見かけるのが、胸は発達しているのに、背中が貧弱というケース。 こういった人のトレーニングを見ていると、ほとんどの人がベンチプレスが大好きで、毎回決まってベンチプレスは行っているのにもかかわらず、背中のト... 2018.05.29トレーニング
その他パーソナルトレーニングをレンタルスペースで行いました! 先日、宇都宮の方のパーソナルトレーニングをレンタルスペースで行いました。広々としていて開放的にできましたね! この方は、ベンチプレス等のプレス系の種目を行うと肩に痛みが出てしまうそうですが、どうしてもダンベルベンチプレスを行いたいとの... 2018.05.28その他
食事・栄養ビタミンは食事で摂取したほうが良い? 天然の食物から栄養素を摂取したい!多くの人がこう思っているはずです。 その理由として、合成されたサプリメントは身体に悪いのではないかという思想が特に日本では強いことが挙げられるのではないでしょうか。 確かに、人間が発見している栄... 2018.05.23食事・栄養