ビタミンAには、皮膚や口腔、のど、肺、消化管などの粘膜を健康に保つ働きがあり、外界の病原菌などが身体に侵入するのを防ぎます。
ビタミンAが不足すると、皮膚や粘膜が傷つきやすくなり、抵抗力も弱くなるため感染症にかかりやすくなります。
また、発がん物質なども進入しやすくなりますので、肺がんや胃がん、子宮がんなどの上皮細胞にできるがんにかかりやすくなります。
さらに、目の網膜で光の明暗や色を感じるロドプシンという色素の主成分となり、視覚や目の健康を守る重要な働きもあります。
多く含まれる食品は、豚レバーや鳥レバー、うなぎ、にんじんなどです。
牛レバーにはあまりビタミンAは含まれていませんので、注意が必要です。
ただ、過剰に摂取すると頭痛や脱毛、皮膚がはがれたりすることがあるようです。しかし、普通の食事量では、過剰になることはほとんどなく、むしろ最低量を維持するのにも足らない場合が多いです。
ビタミンAの効果で、もっとも注目すべきは免疫向上でしょう。
トレーニングを風邪を引いてしまい休むなんて経験は、誰でもあると思います。せっかくやる気に満ちあふれていても、体調が悪ければどうしようもありません。
しっかりビタミンAを摂取し、体調管理をしていきたいところです。ちなみに、ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に摂取すると吸収がよくなります。