食事・栄養タンパク質の摂り過ぎによる体への影響とは? トレーニングをしている人の栄養摂取において、タンパク質の摂取は一番重要といっても過言ではないのではないでしょうか。 ハードにトレーニングをしている人で1日に摂取するタンパク質量は、おそらく体重×2g以上、人によっては3g以上摂... 2018.10.29食事・栄養
食事・栄養卵の一番吸収率がよい食べ方! トレーニングにおいて、タンパク質の摂取はとても重要です。なぜなら、筋肉を作る材料になるのがタンパク質だからです。 日ごろトレーニングを行っている方で、色々な手段でタンパク質の摂取を行っていると思いますが、その中でも、アミノ酸ス... 2018.10.26食事・栄養
食事・栄養オメガ3をダイエットで摂取する理由 今回は、脂肪酸であるオメガ3のなかでも、特にEPAがダイエットに効果的であるということについてお話ししたいと思います。 EPAは特に青魚の脂に多く含まれていて、日常的にイワシやサバを食べている方も多いと思います。また、サプリメ... 2018.10.25食事・栄養
トレーニングアナボリックステロイドについての個人的な見解 昨今のフィットネスブームにより、フィットネスを仕事にする方も増えていて、その中の方たちの多くが、YouTubeやインスタグラムなどのメディアを使用し、セルフブランディングを行っていることと思います。 そういった方々の中には、コ... 2018.10.23トレーニング食事・栄養
食事・栄養摂取すべき糖質は?(筋トレ) 今回は、皆さんが普段摂取している糖質の種類から、トレーニングおける摂取すべき糖質などについてお伝えしていきます。 主な糖質の種類 代表的な糖質といえば、ブドウ糖がありますね。自然界に最も多く存在している糖です。どの糖質を... 2018.10.19食事・栄養
食事・栄養太りやすい人、痩せやすい人 今回の記事では、人それぞれ本当に太りやすい、痩せやすいが存在するのか、またそれはなぜなのかということを皆さんにお伝えしたいと思います。 人間の脂肪細胞は大きく分けて、2つの脂肪細胞があります。 それは、白色脂肪細... 2018.10.18食事・栄養
食事・栄養筋肥大に最も重要なビタミンとは? 人の発達や代謝機能を適切に維持するために必要な栄養素であるビタミン。 もちろん筋肥大にも大きく関わっています。 ビタミンは現在13種類あるといわれ、そのどれもが重要なビタミンであると思いますが、あえて筋肥大に効果... 2018.10.13食事・栄養
食事・栄養体が細くて悩んでいる人へ! 皆さんはハードゲイナーという言葉を聞いたことがありますか? ハードゲイナーは体が細く、トレーニングをしてもなかなか筋肉がつかない、太れない人のことを言います。 ダイエットをしたい人にとっては理想的な体質ですが、当... 2018.10.04食事・栄養
食事・栄養過度な食事制限によるダイエットの弊害 今回は過度な食事制限によってどんなまずいことが起こるのかを解説したいと思います。 いざダイエットを始めたは良いけれど効果的なやり方がわからず、とりあえず食べないようにして、結果的に絶食に近い過度な食事制限をしてしまう方は少なか... 2018.10.02食事・栄養
食事・栄養筋トレで脂肪が落ちない理由とは? ダイエットのために、筋トレを始める人は多いですよね。 ただ、一向に体脂肪が減らないと嘆いている方も大勢います。 なぜ、体脂肪が減らないのでしょうか? それは単純明快で、1日の消費カロリーが摂取カロリーを上回っているからです... 2018.10.01食事・栄養
食事・栄養ダイエットが続かない人への必勝法!【プチ断食】 ダイエットが続かない理由として、おそらくほとんどの方が自分に合っていない、無理をした方法で行っていることが原因です。 ある人は苦手な運動を繰り返したり、無理な食事制限をしたり、最初からカロリー計算をしようとして挫折したり。 今回... 2018.09.30食事・栄養
食事・栄養ビタミンDについて ビタミンDは脂に溶ける脂溶性ビタミンです。食品で摂取するほか、日光の照射によっても体内でつくられます。 身体での主な作用は、カルシウムの吸収を促進する、また細胞の分化を誘導し、ガンの発生を妨げる可能性があります。 過剰に摂取する... 2018.06.21食事・栄養
食事・栄養コンビニで選ぶべきダイエット食品 何かと利用回数の多いコンビニ。しかし、糖質や脂質の多い食品ばかりでダイエットには不向きという印象がありますよね。 しかし、食品を選べば問題ありません。 コンビニで選ぶべき食材は、糖質が少なく高タンパクな食材、またはカロリーがほと... 2018.06.19食事・栄養
食事・栄養トレーナー目線でのGL値 ダイエットを志した人は、一度は聞いたことがあるGI値。 これは、簡単に言うと血糖値の上昇具合です。GI値が高いと血糖値が急激に上昇します。急激に上昇すればそれだけインスリンが分泌され、結果として体脂肪が増えやすくなります。 つま... 2018.06.17食事・栄養
食事・栄養アルコールと筋肥大 筋トレを行っていく中で、アルコールは大丈夫なの?と疑問に思ったことはありませんか? トレーニング後の一杯は確かに格別に美味いですが、実は筋肥大に悪影響を及ぼす可能性があるのです。 それは、アルコールを摂取したことによるタンパク合... 2018.06.05食事・栄養
食事・栄養手軽にタンパク質を補給できる食べ物 身体づくりには欠かせないタンパク質。効率的に筋肥大していくためには、体重1kgあたり最低2gは摂取したいところです。 しかし、それらを食事で全て摂取するのは大変です。まして、1日3食しか食べない人がほとんどですから、例えば体重70kg... 2018.05.31食事・栄養
食事・栄養ダイエット時に筋肉を減らさない考え方 最近人気な低糖質ダイエットですが、あまりにも糖質を減らしてしまうと筋肉の減少に繋がってしまうので、注意が必要です。 最も堅実な方法は、摂取カロリーと消費カロリーの収支をマイナスにすることで、少しずつダイエットすることが重要になってきま... 2018.05.30食事・栄養
食事・栄養ビタミンは食事で摂取したほうが良い? 天然の食物から栄養素を摂取したい!多くの人がこう思っているはずです。 その理由として、合成されたサプリメントは身体に悪いのではないかという思想が特に日本では強いことが挙げられるのではないでしょうか。 確かに、人間が発見している栄... 2018.05.23食事・栄養
食事・栄養ビタミンCの効果とは 数多くあるビタミンの中でも、特にビタミンCの効果は多岐に渡ります。 トレーニングを日常的に行っている人は、ぜひ摂取したいビタミンCの主な効果をお伝えしていきます。 免疫強化作用 ウイルスや雑菌が体内に入ると、好中球やマクロファージ... 2018.05.22食事・栄養
食事・栄養ダイエットに重要な三大栄養素の割合 私が思うダイエットで重要な考え方は、エネルギー収支です。 エネルギー収支とは、摂取エネルギーと消費エネルギーとの差であり、摂取エネルギーが増えれば太り、消費エネルギーが増えれば痩せるといった単純な考え方です。 ダイエット時は、摂... 2018.05.09食事・栄養